5~8才からはじめる

小児矯正

んなお子さまにおすすめ

  • 早いうちから歯並びを整えてあげたい
    早いうちから歯並びを
    整えてあげたい
  • 歯医者に通う習慣を身に付けさせたい
    歯医者に通う習慣を
    身につけさせたい
  • 早いうちから歯並びを整えてあげたい
    できれば歯を抜かずに
    すませたい
  • 早いうちから歯並びを整えてあげたい
    費用はできるだけ
    抑えたい

5才から矯正をするメリット

  • 正しい咬合を
    身に付けられる
    早いうちから正しい咬合を覚えれば、片方だけで噛むクセがつかなかったり、 将来的に顎関節症などを防いだりできます。
    正しくない咬合は、将来身体にいろいろ不調をきたすかも…
  • 大切な歯を抜かなくても
    歯並びを整えられる
    大きくなってから矯正を行うと、抜歯して矯正することもあります。 歯は一度抜いてしまうと元に戻りません。
    幼少期に行う矯正の場合、ほとんど抜歯をすることはありません。
  • 目立つ矯正器具を
    つけなくても済む
    矯正の際に最も気になるのは見た目。 最近では、取り外しができて実際に付けているのは家の中だけというタイプの矯正器具もあります。
    そのため、「友達の視線が気になる」などデリケートな時期のお子様にとってストレスなく矯正することが可能です。
  • 比較的低予算で
    矯正が出来る
    成人矯正は幼少期に行う矯正より、はるかに費用が高くなります。早いうちに矯正を行うことで比較的低予算に収めることができます。将来、お子様が歯並びで辛い思いをしないためにも、早期に矯正を行うことをオススメします。
  • 痛みがほとんど生じない
    歯列矯正は「歯を正しい位置に動かす」ため、歯が動き始めると痛みを生じることがあります。
    また、装置によって痛みを感じることも。
    ただ、マウスピースタイプなどの装置だと少しずつ歯を動かすため、ほとんど痛みを感じないと言われています。
  • 後戻りする可能性が
    低くなる
    幼少期のうちから矯正を行うことで歯並びが悪くなる習慣に対して歯科医師が指導するため、結果として後戻りしづらくなります。
    きちんと矯正で歯並びを整えても、その後の生活で歯並びに負担をかける行動をしてしまうと、再び歯並びが悪くなってしまうことがあります。
  • 虫歯になりにくくなる
    矯正を行う上でメンテナンスはとても重要になります。 生活習慣の中に、歯科医院に通うクセをつけることで歯に対する意識が高くなり、結果として虫歯に繋がる行為を防ぐことができます。
    また、矯正をすることで舌が本来あるべき位置にくるため、虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖を 防ぐ効果も期待できます。
  • 口呼吸の改善も
    期待できる
    お子さまが口を「ポカーン」と開けていることはありませんか?
    これでは口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、口臭の原因になったり、ひいては集中力に欠けることも。
    矯正を行うことで自然と口が閉じやすくなり、口呼吸の改善になります。

供の矯正で大切なこと

「装置をつけているだけで歯並びが良くなる」とお考えの方が多くいらっしゃいますが、
どのような矯正でも日頃から歯に対して意識を持っていただかないと、
治療期間が延びてしまったり、せっかく歯並びが良くなったにもかかわらず後戻りしたりすることがあります。
矯正を行う上で、保護者の方はもちろんお子さまにも2つのアプローチをご理解いただくことが、とても重要になります。

バイオロジカル

バイオロジカルは大きく分けると3つの項目があります。

まず1つ目が「食育」です。
最近のこどもは柔かい食べ物を好む傾向があり、必然的に咀嚼回数が減ってしまっています。 きちんと咀嚼することは身体への負担はもちろん、脳を活性化させたり、口腔内の筋肉を鍛えたりすることができます。そのため、日頃から噛みごたえのある食事を用意したり、おやつに関しても咀嚼を促すものに変えるという配慮が必要です。
2つ目はトレーニング・悪習慣の改善です。
咀嚼はただ噛めばいいということではありません。きちんと正しい咀嚼方法を見つけることで、将来身体に生じる可能性のある不調を防ぐことができます。(頭痛や猫背など) 食事の際に片方の奥歯だけで噛むクセがついてしまうと、必要以上の負荷が歯にかかってしまったり場合によっては、顔の歪みにつなることも。また、近年では正しい舌の位置に関しても重要視されています。 本来あるべき場所に舌がないことで、虫歯になるリスクが高くなると考えられるようになりました。 これらを踏まえて、保護者の方がお子様の腔内環境を管理することが大切になります。
  • 矯正治療

    • バイオロジカル

    • メカニカル

    • 食育

      トレーニング

      悪習慣の改善

    • 床矯正装置

      プレオルソ

子供の床矯正で大切なこと

メカニカル

矯正装置にはさまざまな種類がございますが、ここでは2つの装置についてご説明します。

■床矯正装置
床矯正の最大の特徴は、簡単に取り外しができるという点です。
矯正というと、治療が終わるまでは装置が外せないというイメージが強いかと思います。
床矯正はお子様でも簡単に取り外しができるため、友達からの目が気になる日中は外し、帰宅後に家の中だけ装着するという方が多いです。 また、学校行事や習い事の発表会など写真を撮る場合も装置を外せるため、保護者の方からご好評いただいております。 ただ、やはり普通の装置に比べると1日の装着時間が短くなるため、矯正期間は長くなります。 (もちろん日中も装着する場合は期間の短縮が可能です。)

矯正治療の流れ

  • 1

    相談・検査・診断
    相談・検査・診断
    相談時に検査と診断を行います。具体的な費用もお伝えします。
    矯正を開始するご連絡をいただきましたら、装置作製の歯型をおとりします。
    ※歯の状況によっては後日検査を行う場合もあります。
  • 2

    治療開始
    治療開始
    歯型を採取して2~3週間ほどで装置ができあがります。装置をお渡しする日には、装置の取り扱い、食事や日常生活で注意いただきたい点などについて しっかりとご説明します。
  • 3

    矯正治療期間
    矯正治療期間
    装置を装着したあとは、お伝えしたケア方法や注意点をきちんとお守りください。また、決められた装着時間をしっかり守っていただくことも重要になります。正しく装着しないと、治療期間が延びてしまう可能性があります。
  • 4

    保定期間
    保定期間
    矯正装置の装着期間が終了したあとは、歯並びが後戻りしないために保定期間を設けます。保定装置もさまざまな種類があるため、ご自身にあった装置をお選びしています。
  • 5

    メンテナンス
    メンテナンス
    保定と並行して、定期的なメンテナンスがとても重要です。悪習慣により再び歯並びが悪くなってしまう可能性があるためです。 また、せっかくキレイに整った歯がむし歯や歯周病で失われてしまうことを防ぐ意味もあります。

正咬合の種類

  • 上顎前突
    上顎前突
  • 下顎前突
    下顎前突
  • 叢生
    叢生
  • 過蓋咬合
    過蓋咬合
  • 開咬
    開咬
  • 上下前突
    上下顎前突

上顎前突(出っ歯)

詳しく見る

  • 上顎前突
  • 上顎前突

上顎前突(出っ歯)は、上顎が大きい・下顎が小さい・歯が出っ張っている、という状態です。

成長期のお子さまで骨の大きさに問題がある場合、上顎骨の過剰発達を抑えたり、下顎骨の発達を促したりします。これは8才~10才という成長期の早い段階で行うのが理想的です。

奥歯がずれている場合は、奥歯を正しい位置に移動させる治療を行い、その上で前歯も移動させる矯正をします。

下顎前突(反対咬合・受け口)

詳しく見る

  • 下顎前突
  • 下顎前突

下顎前突は上顎前突とは正反対の症状になります。下顎骨が異常に成長することで下前歯がそのまま前に出てきてしまい、 噛み合わせが悪くなります。また逆に上顎の成長が上手くいかない場合は成長を促す治療を行います。 ただ極端に顎骨に問題が生じている場合は、骨の手術をする必要があります。 これらの治療は6才~8才の成長期にはじめることが理想的です。

叢生(八重歯etc)

詳しく見る

  • 叢生
  • 叢生

叢生(そうせい)とは、歯がボコボコと不規則に生えていることを指します。この中のひとつに犬歯が飛び出ている八重歯も含まれています。 原因としては、顎の大きさに対して歯が大きすぎたり、顎が正常に発達できていないということが考えられます。 叢生は放置していると、正しくブラッシングが出来ないため虫歯になりやすかったり、また見た目にも良いとは言えません。 叢生の治療はケースのよって開始するタイミングが変わるため、まずは気軽にご相談ください。

過蓋咬合

詳しく見る

  • 過蓋咬合
  • 過蓋咬合

お子様に上下の奥歯を噛んでもらった上で、正面から見た際に上の前歯が完全に下の前歯を隠してしまっている(覆いかぶさっている) 場合は、過蓋咬合(かがいこうごう)が考えられます。原因はさまざまですが下顎の成長不足だったり、上顎が成長しすぎることで 上前歯が下前歯を覆ってしまいます。これらを放置してしまうと下前歯が上前歯裏の歯茎を傷つけてしまったり、 正しく下顎を使えないことで、顎変形症になる可能性があります。いずれも幼少期の間に治療することをオススメします。

開咬

詳しく見る

  • 開咬
  • 開咬

勉強中やゲーム中など、ふとした時にお子様の口が開けっ放しということはありませんか? 開口にはさまざまな原因が考えられます。①指しゃぶりをやめられないことで、口周りの筋肉が発達できていない ②鼻に疾患があり口呼吸になっている③顎の骨に異常がある これら以外にも原因はありますが、いずれにせよ口を開けっ放しにするというのはウイルスが口内から 侵入してしまったり、前歯で噛めない、口臭などデメリットが非常に多いです。 また、口内が乾くことで唾液の分泌が減り虫歯になるリスクが高くなるとも言われています。 早い段階で矯正を行い、これらのリスクを下げてあげることが重要になります。

上下顎前突

詳しく見る

  • 上下前突
  • 上下前突

上下の歯が前に出てしまう症状を上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)といいます。 上下の歯が前に出ているため、意識をしないと開口してしまったり、意識して口を閉じても 下顎の先(オトガイ)にシワが出来てしまい、コンプレックスに感じている方が多いです。 基本的には上下の歯を矯正するかたちになりますが、場合によっては抜歯が必要なこともあります。 ただ、抜歯が必要な場合も本数を最小限に抑える治療がございますので、まずはお気軽にご相談ください。

レオルソ

「プレオルソ」とはプレオルソという「マウスピース式矯正装置」を使い、
小児(5歳から9歳くらいまで)の歯並びを改善する装置です。

プレオルソ
この装置の特徴は、歯を直接動かすのではなく、
歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで
「間接的に歯並びを改善」していくことです。
つまり、口周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなり、
バランスが良ければ理想の位置に自然と並んでいくのです。

レオルソの3つのメリット

治りが早い
プレオルソはポリウレタン素材で作られており、歯を動かすのに最適な弾性があります。この素材をしっかり噛む事で歯が動きます。
もちろんケースによりますが、適応ケースに使用すると6か月以内に効果がみえはじめます。
在宅時に使用
保護者の方からも、日中使用する矯正装置は装着管理が不安が多いと言われます。学校等でしっかり使用しているかの確認ができませんし、紛失の危険性もあります。プレオルソなら、就寝時とそれ以外1時間のみの使用で大丈夫ですから安心です。お子さんが矯正治療をしている事、自体も周りに気が付かれません。
すぐに作成
プレオルソはプリフォームタイプの既製品を調整してお渡しします。調整は、お子さんにお口に入れて確認しながら10分程度で短かい時間で終わります。もちろん、お子さんの苦手な歯型やその後の装置作成期間などはありませんし、モチベーションがある時期からすぐ始められます。また、新しいプレオルソへの交換もすぐにできます。約1年使用ごとに新しいプレオルソに交換します。

レオルソの得意なこと
苦手なこと

プレオルソは、生活習慣が原因である悪い歯並びの形「アーチフォーム」を整えることを得意としています。それは、前歯の噛み合わせの早期の改善と、筋機能も考えた歯並びのゆっくりとした拡大です。ですから、成長期の「出っ歯」「受け口」「過蓋咬合」など、前歯の噛み合わせの治療にはとても効果的です。また、永久歯の生えるスペース不足についてはゆっくりと外側に広がります。

プレオルソには難しい歯の移動は、「八重歯」など犬歯の生えるスペースの獲得、歯の捻じれなど細かい歯並びの整列、「はさみ状咬合」や「交叉咬合」など奥歯の噛み合わせを改善することは苦手な傾向があります。

プレオルソ笑顔のこどもたち

レオルソの使い方

通院時
必ず装置を持ってきてください。
太陽日中:1〜2時間
装置を入れて口を閉じたり、話をする練習をします。
月就寝時
装置を入れた状態で寝ます。

さらに治療効果を高めるために、以下のようなトレーニングを併用することがあります。

  • 舌・口元のトレーニング
    (あいうべ体操)
  • 発音のトレーニング
  • 水を飲み込むトレーニング

プレオルソは、簡単に装着・取り外しができるのが、最大の利点でもあり欠点でもあります。
装着すれば効果が期待できますが、装着を忘れたりすると歯並びは治りません。
そのため定期的に通院いただき、指導・管理をしっかりとさせていただきます。
ご家庭での管理が難しい場合、お子さまが嫌がって口から出してしまう場合は、プレオルソでの治療には向いていません。

児矯正ですべてが治る
わけではない

小児矯正の適応ケースであれば、歯が並ぶスペースを獲得でき
うまくいくパターンも多くあります。
1期と呼ばれるこどもの矯正治療のみでうまく永久歯が並べば、
その後のワイヤー型装置による全顎矯正治療もなく、期間も費用も抑える事ができ、皆満足できます。

しかし、場合によっては、こどもの矯正治療を3年近く行なったが、
さらに2期と呼ばれる2年程度かかる仕上げの全顎治療が必要となるケースもあります。
場合によっては、歯並びを広げたが効果が足らず、抜歯も併用しなくてはならないこともあります。

くある質問

Q
~準備中~

~準備中~

Q
~準備中~

~準備中~

Q
~準備中~

~準備中~

Q
~準備中~

~準備中~